革靴のケアについて

そのシューツリー、本当に靴に合っていますか?

靴のハンガーとも言われる特に革靴にとっては必須アイテム、シューツリー

シューツリーには2万円以上するその靴モデル専用の高価なものから、100円ショップで販売されていとても安価なものまで沢山存在します。

その中で少し調べていくと、大手通販サイトなどでコスパがいいと謳われて2,3000円で販売されているものが結構出てきて、レビューもそれらしいことが書かれています。靴の形によってはたしかにその値段でも合いやすいかも知れませんが、そのようなシューツリーはもしかすると不要な箇所にテンションがかかって靴本来のフォルムを崩したり、フィット感が悪化して履き着心が悪くなっているかもしれません。
実情、これまで中古で革靴を扱ってきたからこそお買取する際「ああ、これは合っていないツリー入れていたんだなあ」というお品物も色々見てきました。特にとくあるのが甲が高く踵も大きく設計されたシューツリーを、甲を抑えめにしてヒールカップ立体的に絞った靴に合わせてしまう、といったことが一番悲しい…
買って頂く靴にはそんなことがないよう、今回当店では数ある中からこちらの汎用性の高いシューツリーの取り扱いをはじめました。

キングヤードヒンジドシューツリーブナ材プレステージサイズおまかせプラン
キングヤード ヒンジドシューツリー ブナ材 プレステージ サイズおまかせプラン

長い間探していましたが、やっと理想に一番近いツリーと出会うことができました。

まず大きな特徴はヒンジド(ネジ式)になっていること

キングヤードヒンジドシューツリーブナ材プレステージ縦
これにより縦のテンションのかかりをバネ式よりも一定に保つことができます。
つま先の幅も

キングヤードヒンジドシューツリーブナ材プレステージ幅

このように調整が可能です幅はプラスドライバーがあれば調整可能です。
そして何よりも一番嬉しいのが、この控えめな甲の高さ

キングヤードヒンジドシューツリーブナ材プレステージ甲低い
そして細く設計された踵の厚みです。

キングヤードヒンジドシューツリーブナ材プレステージ踵細い

ローファータイプから踵を絞ったラストの靴にも非常に合わせが効きます。

お求めやすい1万円以下の汎用性あるツリーの中で、ここまでしっかりと細く作られたツリーはなかなかありません。
木材は高級ツリー定番のブナ材。吸湿性はレッドシダーには劣りますが、保管時の木目の美しさはやはりブナ材に軍配が上がります。少し精神論のような話になりますが、美しいツリーに入れているとその靴をもっと大事にしたくなる気持ちも増します。

キングヤードヒンジドシューツリーブナ材プレステージ通気吸湿
湿気を逃す通気口が用意されています。ニスは薄めの仕上げである程度の吸湿性も確保する意図が伺えますね。

欠点があるとすれば、ヒンジの締りが左右で方向が揃いにくいことぐらいでしょうか。

節は天然木材なので個体によってはありますが、目立ちにくい場所にとられいることが多い印象です。

キングヤードヒンジドシューツリーブナ材プレステージ節個体差

これだけの作り込みでこの価格、まず見つかることはありません。

オンラインショップでは、靴をご購入頂く際に、ツリーも一緒にご購入頂けましたらその靴に合うサイズ選定、調整を施し一緒に発送致します。(※フィッティングに関するサイズ変更、返品はご遠慮お願い致します。)
汎用性の高いシューツリーにはなりますが、サイズアウトのもの極端に幅や高さがあったり、ノーズが長いものだと合わないものもございますのでご理解いただければ幸いです。

店頭では当店でご購入いただいた靴以外でも、靴と一緒にお持ち込みいただければお選び致します。その場でサイズの選定、ツリーの調整を行いますのでご安心下さい。既に店頭にてお買い上げいただいた複数のお客様からも買い増し購入いただくほど好評頂いています。

ご覧いただいた機会に是非シューツリーを一度見直してみてはいかがでしょうか。

革靴のケアについて

【初心者必見】革靴ケア3種の神器はこれ【靴クリームはすぐ買うべからず】

店頭でお買い上げ頂くお客様の中には、初めて本格的な革靴に挑戦するというお客様も少なくありません。

革靴を買ってみたけどまずケア用品は何から揃えばいい?という疑問に対して多くの意見はまず「靴クリーム」と答えると思います。

しかし「靴クリーム」だけ塗ればいいわけではなく、それに伴い「クリーナー」「豚毛ブラシ」「ウエス」が必要なわけで一通りの靴磨きをしようとするとまずそれを揃えて、手順を習得して...と意外と大変。何も知らずいざ1から始めようとなると結構大変なものかもしれません。一般的に革靴が面倒に感じる理由の一つがこれかと思います。

まず前提として当店でご購入頂いた商品は一部商品(ブルームがある未使用品等)を除き、すぐに履いていただけるよう保革保湿を行ったプレメンテナンスを施しております。ですので早々上記の靴磨き用品は必要ではありません。

それでは一般的なお手入れと言われている上記の靴磨きよりもまず最初に"本当に覚えるべきシューケア"とは何か。それが以下の3点となります。

3種の神器靴べら馬毛のブラシシューツリー

【靴べら】【馬毛ブラシ】【シューツリー】

まずはこれを必ず揃えてください。なぜこの3点が初めに必要か詳しくご説明します。

靴べら

靴べら

まず1点目は靴を履く際に必要なものですね。別名シューホーンとも言われます。基本的に当店は踵に小指一本も入れないジャストのサイズ感でご購入して頂くことを前提としております故、大抵のご購入頂いた靴は靴べらを用いらなければ足入れが難しいかと思います。仮にそうでなくても靴ベラを用いずに履くということは踵周りの革を破いてしまう原因につながったり、靴の形を保つために踵に入っている芯(月形芯)を崩してしまうことに繋がります。人間でいうと背骨のようなものでしょうか。芯を崩してしまうと踵のホールド感がなくなり、最悪足にトラブルを起こすことにも繋がります。

買取の面からしても、仮に手放すことになった際、このように踵周りが破れていたり芯が崩れたりしていると修復にはかなりの手間と修理代が必要となるので査定としても大きく減額となる原因となりますので靴を履く際は必ず使用してください。

馬毛ブラシ

馬毛ブラシ

2点目は帰宅したときに必要なもの。ホコリ払いに最も適している毛になります。

靴に付着したホコリを払わないとホコリが革の表面の油分を奪ってしまい、乾燥、ひび割れの原因となったりカビが付着する原因となります。全体ササッとホコリが溜まりそうな履き皺やコバ周りは少しだけ念入りに。といっても片足10秒かからないぐらいでしょうか。(ブラシに加え適当な布やミトンで軽く乾拭きをしてあげるとより効果的です)

これを続けていくことでとある副作用をもたらします。それは「ブラシが育つ」ことです。

最初はブラシをかけての変化に実感がわかないとは思いますが、暫くブラシを使い続けると靴についていた余った油分やロウ分を馬毛ブラシの毛先が拾って、適度に革にも栄養分が行き渡るようになります。そうするとブラッシングするだけで革本来のじわっとした艶めきがででくるはず。ブラシが育つということは靴も育っている証拠、この相対関係が生まれるまですればきっとデイリーケアが身についている成果といってもいいでしょう。

シューツリー

シューツリー

3点目は靴を保管する際に必要なもの。靴は履いていくと必ず反って元々あった形が崩れていきます。この反りを矯正しないと屈曲部のひび割れの原因となり靴の寿命を一気に縮めてしまいます。簡単に言うと靴のハンガーですね。それに加えシューツリーを入れるだけで靴全体がしゃきっと見え、その靴への意識が高まります。機能性でなく心理的なことではありますが、これが意外と大事なことだったりします。意識が高まるということはその靴を放置したり、存在を忘れることがぐっと減りますので手塩にかける回数が自然と増えることに繋がります。

ちなみにシューツリーを入れるタイミングには色々論争はありますが、まずは好きなタイミングでよろしいかと。

反りの矯正に最も効果的なタイミングはインソールにも水分が多く含まれているとき、つまり帰ってすぐ。湿気がどうしても気になるなら翌朝自宅を出る際に、前日の靴にシューツリーを入れてもいいと思います。ちなみに私は帰ってすぐ入れる派です。なぜなら帰ったとき一気に全部しとかないと、朝はドタバタで放ったらかしにしてしまうから(笑)

長々と書きましたが簡潔にまとめると

【履くときは靴べらを使う。帰ったらブラシをかけツリーを入れて保管】

兎にも角にもこれを頭に入れて徹底的に習慣化して頂きたいのです。

もちろんこの日々のケアだけでは流石に限界が訪れます。一般的な革(スムースレザー)ですとおおよその目安として10〜20回ぐらい履けばくすんだりなにかと小傷も目立ってくるかと思います。その際には再度店頭に靴を持ち込んで頂ければ次のステップとして靴クリームを用いるケアを靴に施しながらお伝えするようにしています。ここでやっと靴クリームが必要になるのです。このようにまずは段階を踏んでゆっくりシューケアライフを身につけていただければと私達は考えております。

靴クリームを用いたケアをする自身がないな、面倒だなと感じたらたまに店頭にお持込みいただければケアをさせて頂きますし、ご自身でやってみたい・楽しみたいと思うのならば、その際にクリーナ、クリーム、豚毛ブラシ、をご購入いただければいいかと思います。(拭き取り、乾拭き用のウエスはサービスで数枚ご用意します)。やはり最初からすべて自分で!というわけではなく適度に選択肢があるほうが肩の力が抜けてシューケア、革靴というものがより身近に感じられるかなと思います。

当店在庫としてご用意できるものはシューツリーと馬毛ブラシと3点のうち2点なっております。靴べらは以前イチオシだったものが廃盤となったため現在新たなものを血眼になって模索している最中です。記事を起こしておきながら取扱できていないのはお恥ずかしい限りです。申し訳ございません...

ちなみに今回の撮影にて使用したエドワードグリーンのアスキスは前所有者様がしっかりとデイリーケアを行い靴クリームの塗布も必要最小限に抑えられた非常に理想的なケアが行われたとひと目で分かるものでした。お客様のもとから届いて初めて見たときスタッフ一同大変感銘を受けた一足です。

エドワードグリーンアスキスシューケア

画像ではなかなか伝わりきらないのが惜しい限り...使用回数も多くありませんのでサイズが合いそうな方はぜひご検討くださいませ。

エドワードグリーンAsquith【アスキス】セミブローグダークオーク888ラストサイズ5E

エドワードグリーン Asquith【アスキス】セミブローグ ダークオーク 888ラスト サイズ5E

革靴のケアについて

本日はコードバンの傷をメンテナンスしました。

本日も沢山のご来店ありがとうございました。paypay効果絶大です!狙っている商品ある方はぜひ店頭までご来店くださいって、、、、

ecサイトのブログに書くのもどうかと思いますが、、、、実は地元の方も多く見ていただいておりますのでってことで宣伝!!

paypay.png

paypay、周りからはすごい早くから目を付けてたのね、すごいと言われますが、たまたま営業の方が来られてと、偶然からマグレです。今後のQR決済の主軸になると良いですね

IMG_1339-1.jpg

っということで、本日はオールデン コードバンのマンソンブーツをケアしました、※いつも如くケア前の写真を撮っていなく、上の写真は施術後の写真です。つま先にも結構傷あったのですが、、、残念

こちらは、歩き方によっては、歩けば歩くほど出来るこのカカトの内側の傷、その他ところどころ薄い傷が多いので傷を修正しました

ほんとによくありますこれ、カーフだと消すものなかなか難しい施術になりますが

IMG_1326-1.jpg

デリケートと言われるコードバンもこのように傷は消すことができます。

IMG_1327-1.jpg

あと秘密の方法で、水ジミも消して、、、

コードバンのクリームは、クレム1925ブラック!黒のコードバンはこちらでケアして商品化しております

IMG_1340-1.jpg

寝かしつけは、ステンレスのこちらを使ってます。面と緩やかなエッジを使って、傷の心配もなく安心して使えます

IMG_1342-1.jpg

軽くワックスで仕上げ、ワックスはネイビーを使いました。コロンブスの東急ハンズオリジナルです!

IMG_1344-1.jpg

ソール、インソールも独自の方法で清潔かつ完璧にケアしております!

IMG_1345-1.jpg

私は手間ひまかけてやっているので思っておりませんが、ラスタイル相場より少し高いと思います!、ですがより良い商品を安心してお求めの方にはご納得いただけると言って頂けているので、価格競争には乗らずがんばっております。

我ながらキレイになりましたねぇ!!!どうぞよしなに。

革靴のケアについて

はじめての方必見!!基本の革靴メンテナンス

1.靴紐をはずす

革靴から靴紐を外している

2.馬毛ブラシでホコリ掃らう

馬毛でホコリを落としている

靴の表面のホコリをサッと掃らうだけでよい。

3.汚れを落とす

革靴の汚れを落としている

汚れ落としで靴の表面に付いた汚れをウエスを使い取り除く。 この時に力を入れすぎて靴をこすると靴の色まで落とすことがあるので力を抜く。

4.乾燥している場合、デリケートクリームを塗布する

革靴に保湿クリームを塗っている

乾燥しているアッパー表面と靴の中にもデリケートクリームを塗布した後、豚毛ブラシで軽くブラッシングする。

 

※あくまでも乾燥している場合なので、乾燥してない場合は塗布しなくて良い。

5.靴クリームをアッパーに塗布する

革靴に栄養クリームを塗布している

この時に布を使って塗布するのも良いが出来れば素手で塗布することをオススメする。

理由は手の熱でクリームが溶けて革の中までしっかりとクリームの栄養を入れることができる為。

先に目立つつま先から塗布するのではく、目立たないカカトから塗布する。

6.豚毛ブラシでブラッシングする

豚毛ブラシで革靴をブラッシングしている

豚毛ブラシを使用する理由は、固くてコシがあるのでさらにクリームを革の中にしっかりと入れることができる。 慣れてくるとツヤを出すことも可能。

7.ウエスで乾拭きをする

革靴の余分なクリームをウエスで除去している

余分なクリームを除去した様子

ウエスを使い最後まで革の中に入らなかったクリームを除去する。 軽く拭き取るくらいで良い。

8.山羊毛ブラシに水を付けてブラッシングする。

山羊毛ブラシに水を付けて革靴をブラッシング

水の量は軽く湿るくらいでよい。ヤギブラシと水でケアすることで綺麗なツヤを出すことが可能。

 

※予算の都合上、山羊毛ブラシを用意できない場合、ウエスに軽く湿る程度の水を含ませてアッパーを拭く。

以上の流れが基本的なメンテナンスになります。

【失敗談】

靴磨きを始めたばかりの頃、メダリオン(穴飾りに汚れ落としを使った際、汚れ落としを使いすぎたのと力を入れすぎて擦ってしまった為、メダリオンの中に汚れ落としの液が入り込みすぎて靴の色まで落としてしまいました。

 

クリームの塗布量は片足につき、お米三粒程度で十分です。

【補足】

インソールの中までデリケートクリームを入れてしっかりと保湿すると履き馴染みが良いのでデリケートクリームを塗布した後にシューキーパーを入れてください。

靴磨きをする際は、バネキーパー、もしくは1本バネタイプが良いです。2本バネタイプはあまりオススメしません。

 

バネキーパーはバネで伸び縮みができる為、サイズに問わず使用できます。 1本バネタイプは手の出し入れが容易ですが、2本バネタイプは手の出し入れがしにくい物が多いです。

今回の記事に参考にしながら是非お手入れにトライしてみてください。

更に愛着が増して長年のお供になることでしょう。

1